閉じる
資料請求
見学会・イベント
モデルハウス
資料請求
見学会・イベント
モデルハウス

プライバシーポリシー

instagram
facebook
youtube
pinterest

プライバシーポリシー

0467-85-7118

営業時間 9:00~18:00 / 定休日  火・水曜日

app storeからダウンロード
get it on google play

– MATSUO公式アプリが誕生! –

高性能住宅・建築家とつくる家など、お家づくりの情報をお届けします。

高性能住宅や建築家とつくる家をお考えの方に
お家づくりのお役立ち情報をお届けします。

© MATSUO CONSTRUCTION.

PERFORMANCE / 構造・性能

PERFORMANCE / 構造・性能

松尾建設が保証する安心の家づくり。「耐震性能」「耐久性」「断熱性」「気密性能」。「高性能な家」とされるものには、国が定めた基準値が存在し、この4つを表す数字が、規準となっています。

日本は地震が多い国だからこそ、
大切な家族を守るためには、
耐震性能の高い家が必要です。
さらに、その家を支える「地盤」も、
家と同じくらい大切。

松尾建設が保証する安心の家作りとは、
家族が心から心地よく、安心して暮らせる場所を作るということ。


MATSUOでは、お客様の安心と安全を最優先に
信頼性のある設計と確かな技術で、
地震にも強い家づくりを保証します。

01耐震性能【 全許容応力度計算による耐震等級3 】

MATSUOは、安心して快適な生活ができるように、
建物の耐震性能において
標準的に耐震等級3を取り入れています。

熊本地震のような未曾有の震災では、建物の耐震性が住民の生活に大きな影響を
与えました。
しかし、耐震等級3を確保した建物は、複数回の大きな揺れにもかかわらず、
その耐久性を維持し、住み続けることができるという実績があります。
MATSUOは、耐震等級3を確保するために
「許容応力度計算を用いた構造計算」を
行っています。
木造2階建て以下で構造計算が義務付けられていない中でも、
MATSUOは病院、学校、警察署などの絶対に倒壊してはならない建物に対して、
常に許容応力度計算を実施しています。
これにより、「災害時でも住み続けることができる住まい」を実現しています。

構造安全性確認の方法

耐震等級

松尾建設は日本最高レベルの耐震等級3!
松尾建設は日本最高レベルの耐震等級3!

02耐久性【 長期間快適さと安全性を保つ住まい 】

耐久性能とは、住宅が長期間にわたり初期の性能を保ち、
安全かつ快適な状態を持続できる能力を指します。
言い換えれば、優れた断熱性能や気密性能を保つだけでなく、
建築時の耐震性能を持続的に確保し続けることができるということです。

02/耐久性【 長期間快適さと安全性を保つ住まい 】

三次元立体解析による耐震等級3以上の確保

MATSUOは、耐震性能を向上させるために「三次元立体解析」と呼ばれる高精度な構造計算手法を採用しています。これは、各建物の形状、大きさ、材料の異なる特性に基づいて、地震や風による揺れの影響を詳細にシミュレーションします。部材ごとにかかる力を検証し、安全性を確保するまで細心の注意を払います。

この手法により、建物の複雑な形状にも対応でき、安全性とデザイン性を両立させることが可能です。MATSUOは、最新かつ高度な技術を活用し、お客様に安心と満足を提供しています。

耐久性を支える結露対策と住環境の工夫

結露とは、室内の湿気が窓などといった外気温差のある表面で冷やされ、水滴として現れる現象です。結露には「表面結露」と「内部結露=壁体内結露」の2種類がありますが、特に懸念されるのは「壁体内結露」です。

壁体内結露は、住宅の見えない部分で発生する湿気の結露を指します。湿気が壁に浸み込み、柱や梁に付着した湿気が木材腐朽菌の繁殖につながり、構造躯体を腐らせます。
柱や梁が腐ると、たとえ竣工時に「耐震等級3」と認定されていたとしても、大きな地震には耐えられずに崩れてしまいます。また、腐朽が進むと、壁体内のカビやダニが室内に侵入し、喘息やアレルギーを引き起こす原因となります。

03断熱性【Ua値0.36以下を推奨 】

理想の住まいを見つける際、外見やデザインだけでなく、実際の生活において快適で経済的な環境を確保することも重要です。
家を建てたり購入したりする際、「思っていた以上にエネルギー費用がかかる」「季節によって室内が快適でない」などの問題に悩まされることは避けたいものです。
我々は、外気温に左右されない、一年中心地良い環境を提供するために「断熱性能」に注力しています。断熱は文字通り、“熱を断つ”ことを意味し、外部の気温変化に左右されず、室内の温度を安定させるために高品質な断熱材を使用しています。お客様が心地よい家族の時間を過ごせるよう、断熱性能にこだわり、優れた住環境を提供しています。

断熱性【Ua値0.36以下を推奨 】

▼断熱性能はUa値0.36以下
(等級6.5、HEAT20G2.5以上)を推奨

▼断熱性能はUa値0.36以下(等級6.5、HEAT20G2.5以上)を推奨

▼省エネ地域区分のイメージ

▼省エネ地域区分のイメージ

住宅の断熱性能を示す重要な数値の一つがUa値です。この値が小さいほど、熱が逃げにくく、優れた断熱性能を持つ住宅を意味します。MATSUOでは、Ua値0.46以下を必須とし、等級6・HEAT20 G2以上の高い断熱性能を確保しています。お客様が快適な住環境を得るために、断熱性能に対する高い基準を設けています。
省エネ地域区分では、地域ごとの気候に応じて基準が異なります。茅ヶ崎付近のほとんどの地域は「6地域」に該当し、
それに基づいた断熱グレードが求められます。6地域の断熱グレードは以下の通りです。

6地域の断熱グレード
6地域の断熱グレード

04気密性能【 高い気密性で、家全体をエコに 】

「気密性能」は断熱性能や耐久性を確保する上で極めて重要です。
全棟において行われる気密測定が、
家の断熱性能、耐久性能、そして換気性能にも大きな影響を与え、
住まいの品質向上に寄与します。

気密性能【 高い気密性で、家全体をエコに 】

熱損失を未然に防ぐ

家の断熱性能を確保するためには、余分な隙間を極力減少させて熱損失を最小限に抑えることが不可欠です。高い気密性を持つ家は、風通しに悩まされるのではないかと心配されることもあるかもしれません。しかし、気密性が低い隙間だらけの家は外気が室内に侵入しやすく、冷暖房の効果が著しく低下します。その結果、夏は暑く、冬は底冷えする家になりかねません。

効率的な室内換気を隅々まで実現する

日常生活では、室内には水蒸気、二酸化炭素、匂い成分などさまざまな汚染物質が発生します。これらを効果的に屋外に排出するためには、定期的な換気が不可欠です。ただし、住宅内で気密性が高い場所と低い場所が混在していると、換気が十分に行われません。効果的な換気を確保し、汚染物質の蓄積を防ぐためには、どの部屋でも隙間を極力減らし、常に室内全体にわたって換気を行うことが重要です。

住宅が隙間のない構造を有すると、空気の流れが確立され
計画的な換気が容易に行えます。
これにより、家の内部の空気は常に新鮮な状態が維持されます。
住宅に隙間があると、計画通りの空気の流れが妨げられ
換気が制限されます。その結果、換気口周辺だけが通気口となり、
汚れた空気が集中して溜まる場所ができてしまいます。

壁体内結露を防ぐ

壁や床に隙間が存在すると、湿気がその隙間から壁の内部や床下に侵入し、結露が発生してしまいます。結露による湿気は腐朽菌の繁殖を促し、木材を傷めてしまいます。家の耐久性を確保するためには、隙間をなくすことが極めて重要です。

高気密の家は隙間を最小限にし、これによって熱損失を抑えつつ十分な換気を実現しています。気密性能は隙間相当面積を示すC値(㎠/㎡)で表され、値が小さいほど隙間が少なく、気密性が高いことを示します。気密性能は現場で専用機器を使用して行う「気密測定」で確認されます。MATSUOでは、全ての住宅で気密測定を実施し、標準値としてC値0.5㎠/㎡以下を確保しています。